終活はいつから始めるべき?早くから始めるメリットややることリストについてわかりやすく解説
雑誌やメディアなどにも取り上げられたりと近頃話題の「終活(しゅうかつ)」。
しかし、「なんか難しそう…」「何からしたらいいのかわからない…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、終活においてやるべきことや、早くから終活を始めるメリットについてご紹介します。
「終活が気になっている」「死後のために今から備えておきたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
・子どもが大きくなり、終活を身近に感じてきた方
・家族に迷惑をかけずに最期を迎えたい方
・終活について気になっている方
目次
今話題の「終活(しゅうかつ)」とは?
終活とは、「人生の最期(死後)のために行う準備や活動」のことを指します。
老後の医療や介護についての希望。亡くなった後の遺産相続や、お墓・葬儀のやり方など考えることはたくさんあります。
終活は遺された家族に迷惑をかけないために行うことも大事ですが、自分自身のライフプランを考えていくことで残りの人生を充実させ、最期まで自分らしく生きるという前向きな目的もあり、近年注目が集まっています。
終活はいつからでも遅くない!早めに行動するのがポイント
終活について知ることはできましたが、「まだ若いし、老後や亡くなった後のことは考えられない」「老後のことは子どもがやってくれるから大丈夫」という方もいらっしゃると思います。
そんな方のために
- 早くから終活を始めるメリット
- 終活を始めないとどうなるか
について解説していきます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
早くから終活を始めるメリット
早くから終活を始めることで
- 判断力のあるうちに決断することができる
- スムーズに身の回りの整理が行える
- 老後への不安が少なくなる
ことが挙げられます。
年を取ってからの終活は判断力や体力が落ち、思ったように整理整頓を行うことが困難になったり、間違った判断をしてしまう可能性があります。
また、老後に不安を抱えたまま終活を行うことになり、「人生の充実」という終活の目的とは裏腹の生活に陥ってしまうことにも繋がります。
このような事態を防ぐためにも、なるべく早くから終活に取り組んでいくことが大切です。
終活を始めないとどうなる?
終活を始めないと
- 遺された家族が苦労する
- 老後や、死後に自分の意思が反映されない
ことになりかねません。
生前に財産や遺産の管理がされていない場合、分配などで家族間の対立やトラブルを引き起こしたり、膨大な手続きに頭を悩ませてしまうことが考えられます。
基本的に遺産相続の手続きは複雑で時間がかかるため、家族への負担が増えてしまうかもしれません。事前に遺産の整理や遺言書の作成を行うことで負担を減らし、遺された家族へのサポートにも繋がります。
また老後の医療や介護、亡くなった後の葬儀やお墓についての情報共有も終活において大切なことの1つです。この機会を逃してしまうと自分の望む最期を迎えることが難しくなり、悔いが残る人生になってしまいます。
自分の意思をエンディングノートに残したり、家族で話し合う機会を設け、より充実した最期を迎える準備を行いましょう。
いつからでも始められる!終活に向けてのやることリスト4選
ここからは終活に向けて今からでもできる、以下の4つをご紹介します。
- 財産の管理
- 医療や介護についての希望の見直し
- 保険の確認や見直し
- エンディングノートの作成
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①財産の管理を行う
「使うお金」「葬儀のためのお金」「家族に遺すお金」の3つに分け、金融口座を整理しておきましょう。
また預貯金や現金以外の財産(株・債券・投資信託など)がある方は種類ごとにリストアップしておくと、後々引き出しやすい預貯金に変えやすくなるのでおすすめです。
使用しているクレジットカードや通帳についても、「どの銀行を使用しているのか・契約しているカード会社はどこなのか」をあらかじめまとめておくと、自分がいなくなった後の手続きがスムーズになります。
②医療や介護についての希望の確認を行う
自分がどのような医療・介護を受けたいのかを事前に明確にし、まとめておきましょう。
生前に家族と話し合っておくことも重要です。
特に「介護の希望」「延命処置の有無」「臓器提供の意思」について明確にしておくことは、終活を行うにあたり必要不可欠です。
③保険の確認や見直しを行う
ライフプランがある程度定まっている場合は、その人生に沿った保険に加入することが大切です。
介護保険や医療保険など今後必要なものがあれば増やし、逆に必要ないと感じた保険については解約や減額を検討していくことも必要です。
保険については自分たちだけで判断せずに、専門家に相談するのもおすすめです。
④エンディングノートの作成を行う
エンディングノートとは、「もしもの時に備え、自分の伝えたいことや重要な情報などを書き記しておくノート」のことです。
エンディングノートを用意しておくことで、自分の意思を相手に伝えたり、遺された家族への負担を軽減することができます。
記載する内容は自由なので、上で紹介した3つのことを書き留めておくのも最適です。
エンディングノートは自分でノートを用意すること以外にも、書店や文房具売り場に市販の物が売られていたりと種類も豊富です。
ぜひ自分だけのエンディングノートを作成してみてくださいね。
まとめ
今回は、終活を早く始めるメリットや、終活に向けてやることについてご紹介しました。
人生で必ず訪れる「最期」をより良いものにするために、早くから準備を行うことが大切です。
この記事を読んで「終活」に興味を持った方は、ぜひ「エンディングコンサルタント初級認定講座」を受けてみてくださいね。
(テキスト:渡辺美咲)
もっと学びたい方へ
割引クーポンプレゼント!
感想をお寄せくださった方全員に、「エンディングコンサルタント初級認定講座」の10%割引クーポンプレゼント実施中。
エンディングコンサルタントを目指す方はもちろん、終活のノウハウを学びたい方にもぴったりの講座です。
クーポン対象講座
編集者情報
株式会社デジタル・ナレッジ 教育流通事業部 事業部長 中田 康宏 | |
何かを学ぼうとして買った教材が、「なんか求めてたものと違った」なんてことありませんでしたか? これは、長きに渡りeラーニング市場で消費者を悩ませている解決すべき課題です。私たちは、これらの学びのミスマッチを少しでも減らすために、「学びのprestudy(予習)」となる情報を集めています。 何かを学ぼうという意欲がある人は、その学びで得たものによって多くの人の役に立とうとする尊い人たちです。私たちは、そんな学ぶ意欲を持つ尊い人達のために少しでもお役に立てればと思い、学びの予習となる記事を本メディアにて公開しています。 |