教師の基本は「授業」
そんな『学習する空間づくり』が児童・生徒の成長や保護者の信頼につながります。この講座では、全国各地の教育委員会や私立学校の初任者研修などで多数の実績がある「ベーシックトレーニング」の「理論」部分を凝縮し、実演シーンを交えたカリキュラムに再構成しました。立ち位置や体の向き、表情や話し方など、学習する空間づくりに必要なノウハウを体系化し、短期間で初任者にも身につけやすく伝えていきます。
また、この講座で学習した内容を実際の授業で「できる」ように練習できる『実践編』や、実際の授業の動画を使用した個別指導なども、別途用意しています。
『学習する空間づくり』とは?
児童・生徒は授業を受けた後、「面白かった」「つまらなかった」とか「良かった」「良くなかった」という感想を持ちます。従来の研修では説明や進め方など、いわゆる「どう教えるか」という教科の内容に関するものがほとんどでした。
ところが、児童・生徒はそれだけで「面白かった」とか「良い授業だった」という感想を持ち、高い授業成果が得られるのでしょうか?
「ベーシックトレーニング」とは?
初任者から3年目程度の若手教師を対象に、児童・生徒のやる気を引き出す『学習する空間づくり』を行うための教師の立ち居振る舞いを修得するための講座です。 授業学研究所では、全国各地の教育委員会や、東京私学教育研究所を始め多くの私立学校で、また、東京や大阪などでは個人で参加できる公開講座として、通学講座の「ベーシックトレーニング」を開講しています。
通学講座の所要時間は、模擬授業などの実践練習も含めて12時間ですが、ここではネットスクールの利点を最大限に生かして、講義部分の要点を抽出し短時間で目指す方向性やノウハウをわかりやすく理解していただけるようにしました。児童・生徒の立場でさまざまな場面の体験などもふまえ、楽しみながら学習できます。
通学講座の『実践編』で完全習得を!
頭で「わかる」ことと、やって「できる」ことはギャップがあります。そのギャップを埋めるためには、模擬授業などの実践練習が必要です。授業学では特にこの実践練習を重視していますので、完全習得をしたい方には、ネットスクールの「ベーシックトレーニング」を受講した方を対象にした通学講座「ベーシックトレーニング『実践編』」を、東京や大阪などの全国主要都市で開講しています。この通学講座に参加することで自らの動きを映像で見ながら、各自に応じたアドバイスを受けることができ、「できる」レベルにより確実に到達することができます。
※通学講座についての詳細・お申込みは授業学研究所にお問合せください。
「ベーシックトレーニング」3つの特徴
❶主体的な学びを実現する
「学習する空間づくり」が習得できる❷今日から生かせる
「子どもを伸ばす良い授業の違いがわかる❸やる気を引き出す
「スゴ腕教師の授業の秘訣を学べる
出席確認等のシチュエーション別に、良い例・悪い例の実演シーンを比較・解説します
対象者
教員(小中高等学校)、教員志望者、塾講師/志望者
「ベーシックトレーニング」カリキュラム
多数の研修・講演実績のあるスタートダッシュプラン「ベーシックトレーニング」の「理論」部分を凝縮し、実演シーンを交えたカリキュラムに再構成。【全5レッスン】のカリキュラムを通して、『学習する空間づくり』を学びます。
第1章Lesson1
・講師の立ち居振る舞いにより、教室の雰囲気が決まる
・授業を通して物事や夢を実現できる人材育成を図る
・教師に手応えがある授業は、児童・生徒にとっても良い授業である
・達成感をもってむかえられる事実をつくっていくこと
・児童・生徒を伸ばすためには、自発的に行動させることが大切
・ノウハウを身につけることで、素晴らしい学習環境づくりが可能になる
・教師の想いが、児童・生徒のやる気を引き出すエネルギーになる
・授業が楽しくなっていくことで、成績や評判が上がっていく
・ベーシックトレーニングでは、基礎となる「学習する空間づくり」について学ぶ
第2章Lesson2
・実演動画①②・ポイント解説・表現力とは・伝わる情報量
・学習する空間づくりとは
・学習する空間を構成する3要素
・縦の近い関係とは
・縦の近い関係をつくるために
・行動をコントロールとは
・行動をコントロールするために
・やる気を表現とは
・やる気を表現するために
・このレッスンの復習
第3章Lesson3
第4章Lesson4
第5章Lesson5
講師紹介
東京私学教育研究所や日本私学教育研究所や、各地の教育員会で初任者研修を担当する他、様々な研修・セミナーや校内研修などを担当している<授業学研究所>が、立ち位置や体の向き、表情や話し方など、学習する空間づくりに必要なノウハウを体系化し、短期間で初任者にも身につけやすく伝えていきます。

大矢 純
東京私学教育研究所や日本私学教育研究所などで初任者研修を担当する他、岡山県教育庁や福岡市・足立区・杉並区・板橋区・国分寺市・清瀬市・相模原市などの教育委員会でも初任者研修をはじめ、様々な研修・セミナーや校内研修などを担当。 未来の日本を担う子どもたちのために、授業を通して子どもたちを伸ばすための様々な教師のノウハウを確立普及することを目的に平成21年に設立された。
私立学校を中心として特に高い評価を得ているのは、ベーシックトレーニングとスキルアップトレーニングをパッケージにした「スタートダッシュプラン」で、これは初任を中心とした若手教員に対して2年間で授業の基礎力を定着させるという、従来どこにもなかった画期的な研修である。これをきっかけに、授業を中心とした学校改革に乗り出す学校も多い。 さらに、授業学は教師が早い段階で修得するほど授業を受ける子どもたちへのメリットが大きいため、対象者は現役の教員だけでなく教員志望の学生にまでおよび、岡山県教育庁「教師への道」研修・相模原市「さがみ風っ子教師塾」開設企画・大学や教職大学院での教員志望の学生への指導なども行っている。
そのほか、若手教員が毎月目標を持って授業に臨めるよう、各月のポイントを提示した「授業学カレンダー」(毎年2月に翌年度版を発売)を開発販売しており、購入者は若手教員だけでなく管理職や教育委員会にも多く、幅広い年齢層が購入している。
受講者の声をご紹介
「すぐに使える授業学 ベーシックトレーニング」を実際に受講された方の生の声をご紹介しています。


受講者レビュー
【ご注意】
- ・「N-Academyレビュー機能サービス」ご利用上の注意点をご確認の上ご利用ください。
- ・記入していただいたレビュー記事は弊社での公開手続き完了後、表示されます。
ベーシックトレーニング講座ご質問と回答
こちらでは「ベーシックトレーニング」講座に関するご質問と回答をまとめています。N-Academy全体に関するQ&Aはこちらをご参照ください。
受講にあたって、必要なものは何ですか?
動画をご覧いただくには、インターネットに接続されたパソコンが必要となります。 下記リンク「推奨環境について」をご覧いただき、ご自身のパソコンの動作環境を必ずご確認ください。
パソコン以外にスマートフォン・iPhone・iPad等での受講はできますか?
はい。視聴できます。
※講義動画はストリーミングでの配信のため、移動中などは安定して動画が視聴できないことがございます。
※課題の提出、画像等のファイル添付、テスト機能はご利用いただけませんので、ご注意ください。
詳しい対応機能・推奨環境・推奨機種は、スマートフォン・iPhone・iPad等のからのコンテンツ視聴チェックでご確認ください。
この講座の対象は?
教壇に立つ3ヵ月前から3年目程度までの教師に効果的な内容ですが、ベテラン教師でも現状のチェックと振り返りに有効です。
また、研修主任の方や、指導主事の方々が初任者の指導にあたる際にも役立ちます。
中学・高校だけでなく、小学校の教師にも役立ちますか?
ケーススタディーの生徒は高校生ですが、小学校の教師や中学・高校の教師はもちろん、大学や専門学校の教員にも役立ちます。
学校以外の授業でも役立ちますか?
ここでの内容が授業で実践できると、児童・生徒の学力が上がります。
成績を上げて志望校に合格させる授業が必要な、塾や予備校の講師にも役立ちます。
校内研修や教育委員会の研修として利用できますか?
この講座の内容は私学中高協会・連合会や教育委員会などの研修でも扱っていますので、校内研修や教育委員会の研修としても十分ご利用いただけます。
団体受講の際の契約条件は、別途お問い合わせください。
学校や教育委員会など団体で受講することはできますか?
N-Academyの各講座は、企業・事業所・学校等の団体での受講もお受けしています。
他にはないユニークな講座を人材育成や福利厚生にお役立てください。
まずはお問合せください。
(N-Academy団体受講の特長)
- 1.ニーズにあわせてカスタマイズいたします
- 2.いつでも、どこでも、何度でも受講可能です
- 3.人材管理・育成管理を簡単に行えます
- 4.全講座からお選びいただけます
社会の授業でも役立ちますか?
授業学は教科や科目に関係なく、児童・生徒のやる気を引き出して授業効率を上げることができます。
社会はもちろん、体育や音楽などでも役立ちます。
この映像授業だけで身につきますか?
人が「わかる」ことと「できる」ことはレベルが違うと考えています。人はわかってからできるまで、そのレベルを上げるためには反復練習が必要です。
実際の授業で少しずつ実践しながらレッスンを進めることが大切です。
さらに、ネットスクールを受講した方を対象にしたリアル講座「ベーシックトレーニング『実践編』」東京や大阪などの全国主要都市で別途開講しています。このリアル講座に参加することで自らの動きを映像で見ながら、各自に応じたアドヴァイスを受けることができ、「できる」レベルにより確実に到達することができます。
あまり時間がないのですが?
ここで学習することが実際の授業で「できる」ためには、少しずつレッスンを進めることが大切です。
週末に1レッスンを受講して翌週の授業でその内容を実践する、というように1週間1レッスンのペースが最も効果的です。
すぐに使える授業学 ベーシックトレーニング
受講料:総額 12,138円(税抜)⇒900円(税抜)
受講期間:3ヶ月
- ・学習コンテンツ(2時間21分52秒・見放題・PC/スマホ/タブレットで閲覧可)
- ・テキスト:20ページ(PDFダウンロード)
- ・質問(あり)
- ・添削(なし)
- ・ずっと見られる「あんしん特典」適用外