デジタルスキルコース 【中級上級者向けコース】デジタルメイン カリキュラム
「ペイントソフトの使い方」「デジタル彩色」といったパソコン上での制作技術を習得する【デジタルスキルコース】デジタルでの色付けを行い、CGイラストを完成させることが目標となります。
※Windows8、Adobe Photoshop CCの環境で解説しています。
※練習課題・添削課題もAdobe Photoshop®を使用した実習となりますので、Adobe Photoshop®、ペンタブレットのご準備が必要となります。
※学生(要証明書)対象の【学割】は、こちらをご参照ください。
第1章 デジタル彩色の原点/ペイントソフト入門
・様々な機能が搭載されているペイントソフト。その中でイラスト制作に必要なものをピックアップしてレクチャーしていきます。
・ブラシ機能・消しゴム機能・色の設定など描画するためのツールの使い方を学び、キャラクターに着彩を行っていきます。
・デジタル作画の特徴である「レイヤー」機能を学びます。パーツや色ごとに分けて塗る、重ねて着彩をしていく利点や効果などを解説し、機能の使い方を習得していきます。
・色塗りをする際に便利な「ペンツール」の使用方法と「マスク」機能について学んでいきます。塗りのムラやはみ出しなどを防ぐうえで非常に便利な機能、作業速度の上昇にもつながります。
・制作速度を格段に上げる便利機能の紹介と使用方法をレクチャーしていきます。ツール力を向上させて作業効率を上げていきましょう。
第2章 光と影を学ぶイラスト彩色テクニック
・ 立体的なキャラクターを表現するために、陰の塗り方を学んでいきます。陰影の形はどのようにして決定されるのか?光と影の関連性を理解していきましょう。【練習課題①肌の陰塗り】
・綺麗な作品に仕上げるためには陰として扱う色の選び方が重要です。どんな組み合わせが綺麗に映るのかを学んでいきましょう。
・キャラクターにリアリティを持たせるためにはどんなデータが必要なのか、設定の作り方を学んでいきましょう。【練習課題③キャラクター設定を作る】
・装飾品や武器などの金属やガラスや宝石などの透きとおった物質の描き方を学んでいきます。材質の差を描き分ける事で、作品のリアリティが飛躍的に向上していきます。【練習課題③水晶・宝石・指輪の彩色】【添削課題①キャラクターの彩色】
第3章 クオリティを1段上に引き上げる仕上げの美学
・作品の仕上げとして用いられる「調整レイヤー」について学んでいきます。作品全体の色味や構図などを調整して、全体のイメージを統一できるようになりましょう。
・物の質感などを描く手間を省く手段として用いられるのが「テクスチャ」です。テクスチャの使い方を学んで、クオリティとスピードの両方をレベルアップしていきましょう。【練習課題⑥テクスチャの適用】
・作品の雰囲気を良くしていくためには空気感の演出が必要です。「描画レイヤー」を用いて、作品を演出していきましょう。
・エフェクトを活用する事で、イラストの仕上がりを更に高めていきます。にじむような表現や輝く表現などを効果的に使ってイラストを飾っていきましょう。【練習課題⑦線画にグロー効果を入れる】
・作品にタイトルやキャッチコピーなどの文字の入れる方法を学んでいきます。フォントや文字の装飾などデジタルならではの文字加工テクニックを習得しましょう。
・キャラクターイラストを彩る背景画をパターンや装飾を用いて手軽に作成する方法を学んでいきます。背景の足掛かりとして、基本を習得しましょう。【添削課題②添削課題1の色変え差分、仕上げ】
第4章 キャラクターバリエーションを効率的に!差分の作り方
・カードイラストの制作でよく用いられる「進化差分」について学んでいきます。最大で3段階必要となる変化のバリエーションをどうやって描いていくのかを習得しましょう。
・差分のひとつ「色差分」を実践していきます。色調補正を駆使して、濃淡を崩すことなく色を変化させるポイントを学んでいきましょう。【練習課題⑧色差分を作成する】
・部分的なパーツを描きくわえて、別のポーズに描きかえるポーズ差分の方法を実践していきます。腕を上げる、表情が変化するなど調整ができるようになりましょう。
・段階が変化していくキャラクターを制作するにあたって、誰が見てもパワーアップしているように見せるためにキャラクターの印象を大きく変える方法を学んでいきます。【添削課題③最終進化キャラクターの彩色】
第5章 イラストの完成と作品データの取り扱い
・制作段階ごとの保存や負荷がかかりやすいツールなどの知識を知ってエラーに対応できるようになりましょう。
・ファイル名の付け方や画像データ拡張子別の特徴などを学び、完成した作品を管理できるようになりましょう。
・ネットワーク上にある仮想保存スペースを用いてデータの保存や受け渡しなどを行う方法を学んでいきます。
第6章 デビューサポート ※
・イラストの仕事を受ける際のクライアント(依頼者)とのやり取りの仕方を学んで行きます。
・作家としての自己アピールに必要な作品集(ポートフォリオ)の作成法を学んでいきます。見せ方やアピールする相手に合わせて作品内容などを変化させていく方法など、アピールの裏ワザを学んでいきましょう。
・しよう 作家としての認知度を高めるためのプロモーション術を学んでいきます。SNSやWeb、コンテストなどを活用して、ファンを増やしていきましょう。
※「イラスト基礎コース」「デジタルスキルコース」共通の動画になります。
デジタルスキルコース 【中級上級者向けコース】デジタルメイン講座講師紹介
アニメーションの専門校として誕生した代々木アニメーション学院は、全国10校を拠点に、これまでに業界に優れた人材を数多く輩出してきました。
卒業生はアニメ業界のみにとどまらず、イラストレーターやマンガ家、声優、シナリオライターなど多岐に渡り、その実績が業界での信頼を生んでいます。
代々木アニメーション学院は夢に向かってチャレンジする方を歓迎し、サポートいたします。新しい世界へ挑戦する一歩は、未来へと続く道の始まりとなります。
初めは誰しもプロではありません。
知識や技術を学び、力を磨いて「一流のクリエイター」へとなっていくものです。夢を叶えたいという意欲を武器に、大きな一歩を歩み始めましょう。
アナタは今まさに、夢を現実にするスタートラインに立とうとしています。
(設置校)東京本部校/大宮キャンパス/横浜キャンパス/大阪本部校/名古屋校/福岡校/広島校/札幌校/仙台校/金沢校
【全日制コース:全10コース】
◆芸能アーティスト科◆
声優タレントコース/声優アニメソングコース
アニメ・ゲーム科◆キャラクターアニメコース/アニメ背景・美術コース/アフレコ音響監督コース/アニメ監督・演出コース/キャラクターデザインコース
◆芸能アーティスト科◆
声優タレントコース/声優アニメソングコース
◆クリエイター科◆
マンガ・イラストコース/ノベル小説コース/フィギュア・原型師コース
【代々木アニメーション学院高等部:全2コース】
専攻課程コース/高等課程コース
【週1コース:全7コース】
声優夜間コース/マンガ夜間コース/ノベル夜間コース/フィギュア夜間コース/イラスト夜間コース/声優土曜コース/マンガ土曜コース
講師陣からのメッセージ
イラストを描くことは「難しい」=「自分には無理」と思っていないだろうか?
イラスト制作に感じる「難しさ」は皆さんの「目標の高さ」の現れ。
知識と技術を身につけるとは、「難しさ」を具体的に理解し、乗り越えレベルアップするという事。
このコースを受講すれば「難しい」=「無理」ではなく、「難しい」=「上手くなるチャンス」と感じる事が出来るようになるでしょう。
WEBやSNSの普及によりイラスト作品を目にする機会が多くなりました。イラストレーターという業種は昨今では非常に身近にチャレンジすることのできるコンテンツとなり、商品としてイラストを制作できる人材が広く求められています。
現在アマチュアからでも、スカウトデビューを果たす作家が増えている結果から解るように。無数のチャンスが皆さんの目の前には拡がっています。そのチャンスを掴むための技術と知識をイラストコースで身につけましょう。
好きなイラストレーターの綺麗な作品を数多く観ている中で、皆さんが持っている「描きたい」「作りたい」という強い想いをスキルに変換してください。
こちらでは代々木アニメーション学院 イラストコース 「イラスト基礎コース」「デジタルスキルコース」に関するご質問と回答をまとめています。 N-Academy全体に関するQ&Aは こちらをご参照ください。
どのような方を対象にした講座でしょうか?
「キャラクターイラストを描けるようになりたい」という方を対象とした講座です。 イラストSNSなどでランキングに入るようなイラストやソーシャルゲームで使用される美しいカードイラストなどを描けるようになり「絵師」として注目される作家を目指しましょう。
代々木アニメーション学院はどのようなスクールですか?講師はどのような方ですか?
代々木アニメーション学院は1978年より30年以上にわたって、マルチメディア産業における人材の育成を行っており、声優/アニメ/マンガ/ゲーム/イラスト/フィギュア/ノベルなど多くの分野に11万人以上の卒業生を輩出している伝統あるスクールです。 担当する講師はそれぞれ現役でクリエイターとして活躍。専門技術・知識に精通し、講師としての経験も豊富なスタッフが揃っています。 技術を教えるだけではなく、個々の能力に応じ指導できるシステムも代々木アニメーション学院の強みです。
代々木アニメーション学院で実施している「マンガ・イラストコース(全日制学科)」、「イラスト夜間コース」との違いを教えてください。
【技術特化した1点集中型の技術習得】と【汎用性の高い安定型の技術習得】がeラーニング講座の特徴であり、違いとなります。
マンガ・イラストコース(全日制学科)は修学期間2年間でマンガとイラストの知識・技術を学び、プロの漫画家を目指すコースです。修学期間が長期である分、キャラクターだけではなく、背景・特殊効果・メカや動物など卒業段階でプロとして通用するための技術を幅広く学ぶ事ができます。
イラスト夜間コースは「社会人向コース」で、仕事をしながらイラスト技術を学びたい方が多く受講されています「イラスト制作」だけを抽出したカリキュラムを週に1回、年間44回の授業で実施し、技術習得はもちろんですが、校舎での授業という環境を通して、同じ志を持ったクラスメイトなどに出会えるのも魅力です。
イラストコースは「自宅に居ながらキャラクターイラストを描けるようになる」という習得目標を達成するための特化型のカリキュラムで修学内容をより洗練し、効率的に目標を達成できる受講内容となっています。
このコースを受講すると代々木アニメーション学院からプロデビューサポートが受けられますか?
「イラスト基礎コース」「デジタルスキルコース」の2コースを修了された方は、代々木アニメーション学院のデビューサポートして「ポートフォリオ添削」を受けることができます。 仕事につなげるための作品制作のアドバイスなど、デビュー対策を受けられます。
「イラスト基礎コース」と「デジタルスキルコース」を受講したいのですが、同時に申し込んでもよいですか?
2コースを一度にお申込みいただくことはできますが、段階的に学ぶ内容となっておりますので、まず「イラスト基礎コース」で6ヶ月間しっかり技術を身につけていただき、修了後「デジタルスキルコース」をお申込みいただくことをお勧めします。
各コースの3つの添削課題も1度に3つ提出するのではなく、講師からの回答・アドバイスを次の課題に活かして受講いただくことをお勧めいたします。
なお、2コース同時にお申込みいただいた場合の受講期間は、両コース合わせて6ヶ月です。
受講にあたって、必要なものは何ですか?
動画をご覧いただくには、インターネットに接続されたパソコンが必要となります。
また、「デジタルスキルコース」は、Adobe Photoshop® の機能を使い解説を進め、練習課題・添削課題もAdobe Photoshop®を使用した実習となりますので、Adobe Photoshop®のご準備が必要となります。
※ Adobe Photoshopは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
パソコン以外にスマートフォン・iPhone・iPad等での受講はできますか?
はい。視聴できます。
※講義動画はストリーミングでの配信のため、移動中などは安定して動画が視聴できないことがございます。
※課題の提出、画像等のファイル添付、テスト機能はご利用いただけませんので、ご注意ください。
代々木アニメーション学院 イラストコース
[デジタルスキルコース]
受講料:総額 56,000円(税抜)
受講期間:6ヶ月
*8/12~8/15は講師夏季休業のため、添削はお休みになります。
- ・講義動画(4時間45分64秒・見放題・PC/スマホ/タブレットで閲覧可)
- ・教材 [ダウンロード](ツールプリセットデータ/テクスチャ素材、練習課題データ:11種、添削課題データ:3種)
- ・質問(期間中上限なし)
- ・添削(3回)
- ・ずっと見られる「あんしん特典」適用外
[学生割引]
代々木アニメーション学院 イラストコース
[デジタルスキルコース]
受講料:総額 28,000円(税抜)
受講期間:6ヶ月
*8/12~8/15は講師夏季休業のため、添削はお休みになります。
- ・講義動画(4時間45分64秒・見放題・PC/スマホ/タブレットで閲覧可)
- ・教材 [ダウンロード](ツールプリセットデータ/テクスチャ素材、練習課題データ:11種、添削課題データ:3種)
- ・質問(期間中上限なし)
- ・添削(3回)
- ・ずっと見られる「あんしん特典」適用外
※「デジタルスキルコース」は、Adobe Photoshop® の機能を使い解説を進め、練習課題・添削課題もAdobe Photoshop®を使用した実習となりますので、Adobe Photoshop®、ペンタブレットのご準備が必要となります。
※学生割引は学生の方が対象です、割引適用には学生証の写しが必要です。
お申込後、学生証の写しをN-Academy事務局宛にFAXまたはメールで送付してください。<FAX番号:03-5846-2132>(氏名・住所・生年月日・学校名・現在在学中である事を証明出来るページの写しを送付下さい。) なお、送付いただいた学生証の写しに記載されている情報は、学生割引を適用する際の確認にのみ使用します。